#大和絵巻 #天平 #奈良 #貴族 #平城京 #続日本紀 #奈良が好き #昔の日本 #楽府華宴 #藤原仲麻呂 #恵美押勝 #阿倍内親王 #孝謙天皇 #称徳天皇 #藤原八束 #平城宮跡 #東院庭園 #楽府華宴 #奈良文化財研究所 #奈文研 #朱雀門 #東大寺 #春日大社 #奈良公園 #古代史 #飛鳥 #藤原多比能 #聖武天皇 #元正天皇 #長屋王 #元明天皇 #古事記 #日本書紀 #飛鳥 #飛鳥時代 #奈良時代 #天平文化 #正倉院 #万葉集 #世界遺産 #歴史 #エンタメ #歴史アイドル #募集 #劇団 #NPO #東院庭園 #雅楽 #神社仏閣 #お寺巡り #天平祭 #装束 #宴 #いにしえ #大和 #Nara #Todaiji

零話その参*始まりの話

日本語って漢字→ひらがな→カタカナの順でできたと思っておられる方が多いとか。

実はひらがなよりカタカナの方が先立ったんですね。

学問といえば先ずは仏教だったので、唐から入ってきた時は一面漢字だらけ。

分かりづらいので漢字を偏や冠などを略して読み仮名としたのが始まりなんです。

一番古い文献としては画像にある東大寺の成実論が有名ですね。

興味ある方はウィキペディアで『片仮名』を見てください。

そこ取るの!?ってびっくりしますよ。

はじめに

ねらい

きろく

つれづれ

ぼしゅう

おといあわせ

ごしえん